中国語
2010年以来、当院ではケタミン点滴を行っています。
名古屋麻醉科氯胺酮诊所是一家治疗情绪障碍、强迫症和创伤后应激障碍(PTSD)的诊所。
这是日本第一家氯胺酮诊所。
凭借自 2010 年以来丰富的氯胺酮输注经验,通过创新、循证和富有同情心的方法,
我们为患有难治性疾病的人们提供支持。
-
1000+
実施された点滴 -
150+
点滴を受けた患者 -
80(%)
有効性 -
0
長期的な副作用
難治性の慢性痛のほとんどが気分障害を伴っています。(研究によると半年痛みが続くと、8割以上がうつになるとあります。)
その方々の点滴後の評価から、気分障害患者さんの8~9割が症状の緩和を経験しています。ほとんどの方は点滴直後から数日で改善を実感されます。 既知の長期的な副作用はなく、短期的な副作用は忍容性が高く、通常は1日以内で消失します。
これらの事から、ケタミン点滴療法は、現在利用可能な最も速く、最も効果的で、最も安全な気分障害治療の一つとなっています。
うつ病およびその他メンタル疾患に対するケタミン
ケタミンクリニック in 名古屋麻酔科では、うつ病、希死念慮、双極性障害、強迫性障害、PTSD、不安障害などに対するケタミン点滴による、 メンタルヘルス治療への個別のアプローチを患者さんに提供しています。
うつ病
うつ病、双極性うつ病、産後うつ病、希死念慮に対してケタミン点滴を行うと、抗うつ薬に関連する負の副作用なしに、直後から数日以内に急速な緩和を感じることができます。
うつ病のケタミン点滴は、治療抵抗性のケースで非常に効果的です。この健康状態への回復は、場合によっては何か月も、さらには何年も続く可能性もあり、抗うつ薬を服用する必要がなくなることも期待できます。
ほとんどの患者さんは、優れた緩和の質も報告しています。他の治療法でしばしば経験する、平坦で無感覚な感情のない真の幸福感。治療は安全で、長期的な副作用はありません。
PTSD
心的外傷後ストレス障害(PTSD)、に苦しむ患者さんは、従来の薬物療法や治療法よりもケタミン注入から多くの緩和を得る可能性があります。 ケタミン療法は、治療抵抗性の症例でも効果的に機能し、長期的な副作用はありません。
ケタミンは、他の従来の治療法とは異なり、脳機能を改善し、独自の方法で治癒を促進します。
神経科学に対するケタミンの効果のほとんどは、精神的健康状態を治療するためのまったく新しいアプローチです。
治療は安全で効果的で、長期的な副作用はありません。
強迫性障害(OCD)不安障害
強迫性障害(OCD)、全般性不安障害、パニック障害、およびその他の形態の不安障害の患者さんは、ケタミン点滴療法によって効果的かつ迅速に治療できます。
ケタミン治療は、より健康的な神経化学バランスの回復を助ける独自のプロセスを通じて、患者さんの神経系の落ち着きを促進するのに役立ちます。 一部の患者さんでは、従来の処方薬への依存の減少が見られることがあります。ほとんどの患者さんは、自分自身と自分の生活について、全体的により健康的な視点を楽しんでいます。
治療は安全で効果的で、長期的な副作用はありません。
そもそもケタミンは麻酔科では以前から全身麻酔の導入薬としてよく使われていました。
ただ、この30年くらい前からは手術麻酔には一般的にほとんど使われなくなっています。
(今でも小児麻酔などの導入では使われているとは思いますが。)
その代わりに現在でも、緩和医療(麻酔科の関わる一部門ですが)においては癌性疼痛治療としてよく用いられています。
また、地域によってはペインクリニック(これも麻酔科の一部門)にて、難治性疼痛の治療として以前から今でもよく用いられています。
そして、わたしが最初にケタミンを使用したのが、20数年前の研修医だった時です。
ICU(これも麻酔科の一部門)にて頚髄損傷の患者に対してケタミン点滴をしていたのが始まりです。
脊髄損傷の痛みは複雑かつ治療困難であり、どんな治療をしても無効でしたが、ケタミン点滴で効果を認めていました。
当時それについての論文を書いたことを覚えています。
その次に同じ研修医時代に、救急外来(これも麻酔科の一部門なのです)にて上の先生が小児患者(1,2歳)の切創を縫う際に、ケタミンを筋注して意識と痛みをコントロールしていたのを見ていました。
麻酔科というのは5つの部門(手術麻酔、ICU、ペインクリニック、救急外来、緩和医療)がありますが、
そのいずれにおいてもケタミンは使われていて、そのすべてを経験して来ました。
とくに名古屋大学の麻酔科では以前より痛み治療として、ケタミン点滴をよく行って来ました。
名大病院に在籍していた当時も、疼痛入院患者に対して、手術室で大量のケタミン療法をよく行っていました。
その後15年前に、名古屋麻酔科クリニックでペインクリニック開業してからも、外来にて疼痛治療としてケタミン治療(点滴、内服、外用剤など)を続けて来ました。調べてみると120人以上の患者さんに、総数で1000回以上のケタミン点滴を行っています。
とくに大きな問題もなく、安全な治療として、かつ効果も満足度も高いものとして行ってきました。
以上のような経緯もあり、ケタミン治療に経験と精通したものとして、今回新たにメンタル疾患に対してのケタミン療法を開始するに至りました。
ケタミンは強力な抗うつ特性をもつ麻酔薬です。1960年代にミシガン大学の医師によって、処置のための快適な鎮静を提供するためのおり安全な薬剤として開発されました。
過去数十年にわたる研究により、ケタミンが治療抵抗性うつ病の治療選択肢としての可能性がしめされてきました。
ケタミンは、うつ病や自殺念慮の重度で持続的な症状を緩和する安全な選択肢であり、1回の注入後から数日以内に症状を緩和する可能性があります。
ケタミン点滴は、うつ病や希死念慮の症状を迅速に緩和することができます。従来、患者さんが症状の緩和を実感しはじめるまでには、内服から数週間かかる場合がありました。
ケタミン点滴により、注入後数時間以内に症状の緩和を経験することがよくあります。
基本的に以下の通りになります。
個別のご相談については、診察の際に医師と直接お話し頂き、医師の判断により決定されます。
最終的な治療の可否、継続、量の決定等につきましても全て医師が決定します。
(患者さん側の希望が通らないことがあることをご了承ください。)
- 治療抵抗性のうつ病、双極性障害、強迫性障害、PTSD、不安障害の方 従来の治療に効果があまり認められなかった、副作用で中断したなど。
- 自発的に治療に同意する
- リクリエーションドラッグ目的ではない
- 当日車の運転をしない、通院は付き添いが必要であることを同意する
- ケタミンが禁忌ではない(過敏症、脳血管障害、高血圧(160/100以上)、脳圧亢進症および重度の心代償不全、けいれん発作の既往)
- 麻薬、覚せい剤の使用経験がない
- アルコール、薬物等の依存症ではない
ほとんどの患者さんは点滴中にとくに問題なく、眠くなりリラックスしていると報告されています。
注入中に血圧が通常よりも高くなることはありますが、注入が完了すると自然に解消されます。
軽度の幻覚、錯覚のような体験など視覚的な変化が生じることがあります。
添付文書の副作用に悪夢と記載されていますが、患者さんからよく聞くのは、宇宙の中に放り込まれる、暗闇の中に引きずられる、銀ギラ銀の中にいる等。
一部の患者さんは、これらの悪夢的体験に不快感を覚える場合もあります。
また、点滴中に吐き気を感じることが稀にあると報告されています。
処置室ベッドに仰向けに寝てもらい、点滴をはじめます。
点滴自体は約30分ほどです。その後30分は安静にしてもらいます。
点滴中は呼吸状態チェックのため、酸素飽和度のモニターをします。
必要があれば血圧測定もします。
帰宅可能であれば、同伴者と帰宅してもらいます。まだふらつく等あればしばらく横になっていてもらいます。
常時、看護師が近くにいてサポートしています。
基本的には決まっていますが、医師の判断で調節されます。
米国では主に0.5mg/kgが投与されることが多いのですが、当院の経験上として日本人にはその量は必要ないと考えています。
米国でも低用量での研究もされ始めています。
効果の感受性には個人差が多くあり、効きやすい人であれば5mg(0.1mg/kg)でも効果をよく認めています。
その患者さんに合わせての、最適の量を医師が決定することになります。
1セット6回(3~6週間)というのが標準とされています。
米国ではよくケタミンの有効性を評価するために3回の点滴を勧められています。その際は1週間に1~2回のペースです。
そこで効果を認められれば、1セット6回の治療として残りの3回が追加されることになります。
その後は維持療法として1か月に1~2回点滴をする方法や、調子が悪くなった時に1~2回点滴をする方法などがあります。
当院においては、1回の注入で評価を行い、その時点でも医師が継続の可否を判断することがあります。
また患者さん側としても、副作用など含め、自身に合わない等の理由で1回で中断することもできます。
あまり報告がなかったのですが、2022.12.30にオンライン公開されたインドの症例報告では効果あったそうです。
「Successful use of ketamine to treat severe depression with suicidality post-COVID-19 – A case report」
Psychiatry Research Case Reports Volume 2, Issue 1, June 2023
メンタル疾患に対してのケタミン点滴は、保険診療として基本的に認められていません。
米国などではケタミンの鼻腔スプレーが保険診療として認められています。
日本においてもその鼻腔スプレーの治験が行われていましたが、フェイズ2の段階で不適となり認められませんでした。
現在、大塚製薬が別のケタミン製剤の治験をはじめましたが、まだ5年以上かかるとのことです。
問題ありません。
保健所、県の医薬安全課、厚生局麻薬取締課と相談しつつ取り組んでいます。
また院内においても、薬物依存に精通した臨床心理士、顧問弁護士ともチームとして当たっています。
通常は3~6回が1セットとなります。
その後の維持療法として、月に1~2回もしくは調子の悪い時に1~2回となります。