メニュー

薬物療法

オピオイド系鎮痛薬

オピオイドとはアヘンが結合する受容体(オピオイド受容体)に親和性を示す化合物の総称であり、鎮痛薬として外科手術中、術後の疼痛管理から、癌性疼痛、非癌性疼痛まで幅広く痛みのコントロールに使用される。当院でよく用いられているものとして、トラムセット、モルヒネ錠、フェンタニル貼薬などがそれに当たる。 癌性疼痛では、痛みの程度に応じて、疼痛治療の主体となり、患者の満足が得られるまで増量される。 非癌性慢性疼痛においては、癌性疼痛とは異なり、その主目的は痛みをコントロールすることより生活の質や活動量を改善することにある。

プレガバリン、ガバペンチン

リリカ、ガバペンのことであるが、興奮性神経伝達物質の遊離を抑制することにより作用を発揮する。とくにリリカは神経障害性疼痛、線維筋痛症などによく用いられており、しびれ症状などには第一選択薬としている。 通常用量では副作用(めまい、ふらつきなど)が出現することがしばしば見かけられるが、極少量でも効果は通常量のときと変わらないことも多く、副作用の心配も少なくなる。ただ、長期服用における副作用(眼の障害、体重増加とくに腹囲の脂肪増加など)には気を付ける必要があると考える。

その他の抗けいれん薬

カルバマゼピン(テグレトール)、バルプロ酸(デパケン)、クロナゼパム(リボトリール、ランドセン)などを疼痛治療として用いることがある。 カルバマゼピンは主に三叉神経痛に、バルプロ酸は痛みの背景に躁うつ状態が考えられる際の気分安定化剤として使われる。

SSRI・SNRI

脳および脊髄における痛みの下行性抑制系を活性化し、内因性鎮痛機構の制御に関与していると考えられている。慢性痛状態では抑制系、興奮系の不均衡が起き、ひいては中枢感作を引き起こすといわれている。 SSRIは選択的にセロトニンの再取り込み阻害を行い、痛みの下行性抑制系賦活による鎮痛作用をもたらし、デプロメール(ルボックス)、ジェイゾロフト、レクサプロなどがある。 SNRIはセロトニンおよびノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、内因性鎮痛機構の機能障害緩和が期待でき、サインバルタなどがそれに当たる。

三環系抗うつ薬

脳および脊髄におけるセロトニン、ノルアドレナリンの再取り込み阻害による痛みの下行性抑制系の活性化および内因性鎮痛機構の制御が最も有力な機序とされている。 神経障害性の痛み全般に有効であり、その高い有効性は様々な神経障害性疼痛に対して認められ、神経障害性疼痛に対する薬剤のうち最も効果が強いとの確かなエビデンスもある。 一方、副作用が強く、使いづらい面もある。

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)

一般的に炎症を伴う急性痛に有効である。 消化管障害の副作用にはとくに注意が必要であり、漫然と投与を続けることは良くない。 COX-2阻害薬は消化管合併率低いが、虚血性心疾患に注意が必要である。

片頭痛の治療薬

片頭痛の予兆時に早期にNSAIDsを服用し、それでも片頭痛が来てしまったときに早めにトリプタン製剤を服用するのが一般的な治療法である。 予防的には、漢方薬(呉茱萸湯)が効果的なことが多い。

院内製剤の外用剤

海外で神経障害性疼痛として評価の高い外用薬がいくつかありますが、日本ではまだ認可がないので、3つほど院内製剤として作って使用しています。0.25%カプサイシン軟膏、0.05%カプサイシン軟膏、10%リドカイン軟膏の3つです。 また、麻薬ですがケタミン軟膏を2種類(0.5%、1.5%)を院内製剤として作って使用しています。 効果も非常に期待されますが、副作用がほぼないことが特に有用の理由でもあります。 これらの軟膏は欲しいといって貰えるものではなく、医師の判断により出されます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME